自分の限界がビジネスの限界

もっとお役に立つために
自己理解を究め、人間力を磨く

日々の法則

日々の法則206 老眼の法則

老眼になると、紙や画面を目から遠ざけたくなりますね。 そのとき困ってしまうのが、隣に座っている人からも丸見えになってしまうことです。 逆に応用すれば、自分から遠ざければ、周りの人から見えやすくなるってこと...
日々の法則

日々の法則205 予防注射の法則

注射の得意な人って、あまりいないと思うんですよね。 予防注射を泣きながら打たれた、なんて記憶のある方もいるのでは? なんでそんな痛い思いをして注射をするかって、 いまの小さな痛みが、あとの大きな痛みを防ぐか...
日々の法則

日々の法則204 車間距離の法則

速度の早い高速道路では長い車間距離が必要です。 速度の遅い一般道路ではそうでもないかも。 適切な車間距離をいつも心がけたいですね。 もっと複雑な動きをする人間同士の距離は、もっと大切。 とっさに対応で...
日々の法則

日々の法則203 快速特急の法則

快速特急は乗っている人には便利ですが、乗れない駅の人には苛立たしいものです。 もちろん、鉄道会社があなたに意地悪をしているわけではありません。 受け入れて、自分が行動を変える必要があります。 あなた...
日々の法則

日々の法則202 シャチとイルカの法則

シャチにはシャチの楽しませ方があります。 イルカにはイルカの楽しませ方があります。 楽しまされるほうにとってみれば、楽しければどちらも同じです。 そのくらいアバウトでいきましょうよ 日々の法則202 シャチと...
日々の法則

日々の法則201 小さなカバンの法則

かばんは収容量が決まっている。 かばんが小さくなれば、入れるものも少なくなる」 人生もキャパシティが決まっています。 それに合わせて、自分の取り組みの量も加減しましょう。
ポッドキャスト「幸せにする人の話」

燃え尽き症候群を防ぐためのセルフチェック

ミッション・ワーカーの燃え尽き症候群は、使命と成果のミスマッチから生まれることが多い。予防するためには、絶えずセルフチェックの意識を持ち続けることが大切である。
コーチング

なぜミッション・ワーカーにコーチングが必要なのか

ミッション・ワーカーの直面する多くの課題は、コーチングを受けながら取り組むことで、効果的に解決することができ、自己成長にもつながります。
自己管理

【セルフチェックシート付】燃え尽き症候群の予防と対策

燃え尽き症候群は、使命と成果のミスマッチからおこってきます。セルフチェックシートを活用して、いち早くその兆候に気が付き、一時的な対応、本質的な対応をしましょう。
ポッドキャスト「幸せにする人の話」

自分の使命がわかるようになるために

自分の使命がわかることには非常に大きな意味があります。実現の確率も上がり、気力も充実し、自分の成長にもつながるからです。使命を発見するために必要な考え方の整理、具体的な問いかけを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました