自分の限界がビジネスの限界

もっとお役に立つために
自己理解を究め、人間力を磨く

コーチング

欧米のトップ経営者層が高額を払ってコーチをつける理由

日本では、コーチングの知名度はまだまだです。 経営者層で、コーチを付けている人も多くないでしょう。 しかし、欧米のトップ経営者層は、まず例外なくコーチをつけています。 それはなぜなのでしょう? この記...
マルチタレントフリーランス

気が多い人はどうやって仕事をすればいいの?マルチポテンシャライトの4つの働き方

あれもこれも気になって、いろんなことに関わっている。 けれども、仕事としてはどれも中途半端で… そんな多才で気の多いフリーランスさんも少なくありませんね。 「マルチ・ポテンシャライト」(エミリー・ワプニック著)に紹介されている...
等身大リーダーシップの話

結果が出なくても諦めるにはまだ早い

「これって、失敗だったのかなぁ」 そう思って諦めてしまいそうなとき、 もうちょっとだけ頑張ってみませんか、というお話です。
等身大リーダーシップの話

目の前のことに集中する方法

本当はやらなければいけないのに、なかなか手が付かない。 そんなことはありませんか。 私はしょっちゅうです。 この記事では、眼の前のことに集中るために取って置きの方法を紹介します。
7つの習慣

7つの習慣の身に付けたければ知っておくべきこと

たいていの場合、「7つの習慣」を読むと、 一つの習慣が心に留まリます。 それを自分の習慣にしようと取り組み始めます。 実は、そのときに大切なことがあります。 ひとつひとつの習慣が、全体として どんなふうにつながりあっている...
7つの習慣

「また同じところに戻ってきてしまった」とまた嘆くのですか?

何をやっても、同じ状態に戻ってしまう。 そんな感覚になったことはありませんか? ダイエットの体重の話ではありません。 まぁ、ちょっと似ていますけど。 この記事では、今の自分から抜け出るのに必要なことを、コンパクトに紹介します...
7つの習慣

人生の笑えないオチは避けたい

7つの習慣 は、パラダイムシフトを前提にしている。自分の視点から自由になると、理解が変わり、行動が変わる。お笑いで、「そういうことだったのか」というオチがあるけれど、あれも視点の変化によるもの。人生では、遅すぎる気づきは、笑えないオチに...
等身大リーダーシップの話

ごちゃごちゃした部屋も頭も心も片付ける

第23回め、わけあって、一人がたりの回です。 何事も、すっきりするのがいいですね。 みっともない姿をさらしていますが、お聞き下さい。
等身大リーダーシップの話

「今と未来の必要に応える福祉を提供したい」近藤敏矢さん(社会福祉法人みなみ福祉会)

第22回のゲストは、社会福祉法人みなみ福祉会理事長近藤敏矢さんをお迎えしました。 お父様からの責任を引き継いで、4つの施設運営に事業を拡大しました。 その背景には、近藤さんが見据える、街の将来の姿がありました。 ...
等身大リーダーシップの話

「みんなの普通の暮らしを支える働きをしたい」村木宏成さん(社会福祉法人愛生会)

第21回のゲストは、社会福祉法人愛生会副理事長村木宏成さんをお迎えしました。 地元に戻って、デイケアのお年寄りの方言が聞き取れなかった話から、これからの愛生会の目指す方向性まで、軽やかにお話しいただきました。 インタビュ...
タイトルとURLをコピーしました